春バテは身体がダルくなったり、不調が出やすい時期ですが、少しでも予防や改善するために、取り入れた方がいい食べ物をご紹介します
ビタミンB群
疲労回復や、神経・精神の興奮を抑える働き

ビタミンB1
疲労回復ビタミン”とも呼ばれ、腰痛や肩こり、疲れ目などに、ビタミンB1不足が関係していることもあるようです。
チアミンとも呼ばれる水溶性のビタミンです
解糖系やクエン酸回路のエネルギー代謝の一部で補酵素として働きます。
特に糖質を代謝するために欠かせない栄養素です。
- うなぎ
- 豚肉
ビタミンB2

三大栄養素と呼ばれる脂質・糖質・タンパク質の補酵素として働くほか、エネルギーの代謝にも関わる栄養素です
- レバー
- ししゃも
- 干し椎茸
- 牛乳
- プロセスチーズ
- 卵
- アボガド
ビタミンB6

アミノ酸の代謝に関わる補酵素としての働きがあります。
その他に、免疫機能の維持やヘモグロビンの合成、神経伝達物質の合成などにも関わっている栄養素です。
- かつお
- まぐろ
- 豚ひれ(焼き)
- フライドポテト
- 玄米
- バナナ
ビタミンC
抗酸化作用、抗ストレス作用

水溶性ビタミンの1種でメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防いだり、コラーゲンの生成と維持に関わったり、肉体疲労を回復させるなどの役割を持つ栄養素です。
- レモン
- キウイフルーツ
- かんきつ類
- 赤/黄ピーマン
- めキャベツ
- ブロッコリー
- パセリ
- なばな
マグネシウム
脳や神経の興奮を鎮め、精神を安定させる働き

骨の成長や強化、維持に重要なミネラルです。
300ほどの酵素の働きを手助けし、カルシウムの作用と関わり、筋収縮を制御したり、血管を拡張させ血圧を下げたり、血小板の凝集を抑え、血栓を作りにくくするといった働きがあり、体内のミネラルバランスの調整もしています
- 種実類
- 魚介類
- 藻類
- 野菜類
- 豆類
カルシウム
イライラやストレスなど神経の興奮を抑える働き

カルシウムは、骨や歯の形成に必須のミネラルです。
人間の体を構成するミネラルのうち、最も多く存在し体重の1〜2%を占めています。
- 乳製品
- 大豆製品
- 小魚
- 小松菜
- ひじき
カルシウムは主に小腸で吸収されます。
吸収されやすい乳製品(約50%)や吸収を高めてくれるビタミンDが含まれる小魚(約30%)、ビタミンKが豊富な小松菜やほうれん草など緑色野菜(約20%)と組み合わせて摂るのがおすすめです

いかがでしたでしょうか?
春バテの不調を予防・改善するために上記の食べ物を取り入れてみてくださいね♪
ご参考になさってください!
もし食べ物を取り入れても、なかなか本調子にならないなどありましたら、いつでもいらして下さい。
あかり整体の施術を使い、二人三脚でよくしていきましょう!
お電話ありがとうございます、
あかり整体【女性専用】でございます。